FC2ブログ
正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現
嘘の歴史に騙されるな!日本最優先政治、日本国民の生命と財産と自由を守る核武装、日韓断交を実現しよう!マスゴミの嘘や洗脳工作を許すな!がんばれ!日本国民党!
201007<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>201009
NHK円高株安報道に電凸!・「日銀が実施できる対策はありません。」と出鱈目報道・ノーベル賞経済学者P・クルーグマン・「日銀総裁は銃殺に処すべきだ」・「日本の不況の原因はインフレ・ターゲット政策など実行しないこと」・日銀が貨幣供給増やさなければ政府紙幣を発行しろ!
↓忘れずに、最初にクリックお願いします。↓

人気ブログランキングへ




終値で9000円を割り込んだ日経平均株価を示すモニター
終値で9000円を割り込んだ日経平均株価

円高、株安に悲鳴

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100824-00000112-jij-bus_all

円高、株安に悲鳴―産業界=政府・日銀に対策催促
8月24日19時0分配信 時事通信

 24日の東京市場で円高が急速に進行した上、平均株価が9000円の大台を割り込んだことに対し、産業界からは円高による輸出採算の悪化や株安を通じた個人消費の落ち込みを懸念する声が相次いだ。

 日本建設機械工業会の野路国夫会長(コマツ社長)は「円の独歩高は欧米メーカーとの競争で不利になり、経営的に厳しい局面に入った」と指摘。建機業界は中国向け輸出を中心に外需頼みの状況が続いており、「急激な円高は早く終わってほしい」と困惑を隠せない。

 年末に省エネ家電の普及と需要喚起を兼ねたエコポイント制度が打ち切られる家電業界にとっては、株安は追い打ちとなる。三菱電機の梅村博之役員理事は「魅力ある商品を出して消費を喚起するしかない」と内需の掘り起こしを急ぐ考えだ。

 欧米が自国の通貨安を容認し、輸出で稼ぐ姿勢を鮮明にする中、旭化成の藤原健嗣社長は「現在の円高や株安は政策対応の不在を反映している」と政府・日銀に対応策を催促する。資生堂の前田新造社長も「早急に円高・経済対策の策定、実行が望まれる」と訴える。

 


ロンドン外国為替市場で24日、円が対ドルで急伸し、一時1ドル=83円台と、1995年6月13日以来、約15年2カ月ぶりに83円台を付けた。


そんな中、野田佳彦財務相は夕方の記者会見で「為替動向を極めて注意深く見守る」とけん制した。

円相場が1ドル=84円台に突入したことについて記者の質問に答える野田財務相

ただ、市場では具体的な円高対策を求める声が強く、「この期に及んで『見守るだけ』とは信じられない」(邦銀筋)との声が支配的だ。

そりゃそうだ。

『見守るだけ』なら財務相じゃなくても誰でも出来る。


首相の菅直人は、記者団のぶら下がり取材で円高・株安が進む中での経済・雇用対策について、「今日も、労働界からは経済対策の要望を受けましたし、また、雇用問題に関しては新卒者の雇用対策の特命チームも発足させました。やるべきことはしっかりやってます」 と言っている。

「新卒者雇用・特命チーム」の初会合であいさつする菅首相=24日午後

しかし、新卒者の雇用対策では、円高も株安も止まらない。

首相と財務相がこれでは、お先真っ暗だ。





NHK「ニュースウォッチ9」円高・株安のニュースで「日銀が実施できる対策はありません。」
NHK「ニュースウォッチ9」の円高・株安のニュースで大越健介が「日銀が実施できる対策はありません。」とコメントした約10分後、為替が1ドル83円台に突入!

こんな中、8月24日のNHK「ニュースウォッチ9」を見ていたら、円高・株安のニュースで「日銀が実施できる対策はありません。」と少なくとも2回は言っていた。

しかし、実際には日銀が出来る政策はあるし、そのことが今最も重要だと確信している私は、カチンと来たのですぐにNHKに電凸した。


━━━━━━━━━━

今放送中の「ニュースウォッチ9」で、先ほど円高株安のニュースやっていましたが、言っていることが出鱈目過ぎます。
大越健介アナウンサーなどが「既に事実上のゼロ金利となっているため、日銀が実施できる対策は殆どありません。」と2回以上言っていましたけど、NHKのニュースでそんな出鱈目言うのやめて下さいよ!

NHK
大越健介が言っていたことですか?



大越健介の顔が映っている時に、大越健介は間違いなく言っていたし、その前にも他のVTRを流しながら、大越健介か誰かが同じようなことを言っていました。
「既に事実上のゼロ金利となっているため、日銀が実施できる対策はありません。」というのは明らかな嘘です。
デフレで円高になっている時に日銀がしなければならない基本的な金融政策は、貨幣供給を増やすことです。

NHK
貨幣供給を増やすこと…



はい、貨幣供給を増やすことです。
ちゃんとメモして伝えて下さい。
「通貨量を増やす」とか「通貨供給量を増やす」とか「マネタリーベースを増やす」などとも言います。
要するに、お金の量を増やすことで、同じことです。
日銀は、この基本的な金融調整である「貨幣供給量を増加させる」政策をしていません。
ですから、NHKのニュースで2回以上繰り返し言った「既に事実上のゼロ金利となっているため、日銀が実施できる対策はありません。」というのは完全な虚偽報道です。

NHK
そうですか。



いったい誰が「既に事実上のゼロ金利となっているため、日銀が実施できる対策はありません。」なんていうニュースの原稿を書いたんですか?

NHK
・・・・・



それは日銀が言ったことだと思いますよ。
日銀は、今多くの市場参加者に通貨供給を増やさないことで非難されています。
つい最近も一昨年2008年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカの経済学者から、「日銀総裁を銃殺すべきだ!」と非難されています。
NHKは、そんな非難の標的となっている日銀の言い分を無批判にニュースで垂れ流したんです。
多くの日本人が政府・日銀の不作為に怒っているのに、NHKまで日銀の言い訳をそのまま事実のようにニュースで言ったのだから呆れました。
それじゃ、NHKなどのメディアの存在意義がないです。
日銀が「貨幣供給を増やす」という最も基本的で重要な金融政策を如何に怠っているかと言いますとですね、例えば2008年に「リーマンショック」というのがありましたよね?

NHK
はい、ありました。
わかります。



そのリーマンショック前の2008年夏には、アメリカの通貨供給量(マネタリーベース)も、日本の通貨供給量(マネタリーベース)もほぼ同じ80兆円台でした。
ただ、その後アメリカは通貨供給量を大幅に増やして最近では180兆円台にしたんです。
アメリカは通貨供給量を2年間で80兆円台から180兆円台へと約100兆円も増やしたということです。
しかし、日本、日銀は通貨供給量を同じ2年間でたったの10兆円くらいしか増やしていません。
ですから、日銀は明らかに「貨幣供給を増やす」という最も基本的で重要な金融政策を怠っているのです。
それなのに、NHKまでニュースで「日銀が実施できる対策はありません。」なんて酷い出鱈目を言っちゃ駄目ですよ。
出来れば、放送で『8月24日の「ニュースウォッチ9」で「日銀が実施できる対策はありません。」と発言しましたが、大きな間違いでした。』と訂正と謝罪をしてほしいです。

NHK
ご意見として伝えさせて頂きます。



NHKの「ニュースウォッチ9」で「日銀が実施できる対策はありません。」と発言した約10分後にロンドンで円相場が1ドル93円台に突入しましたよ。
NHKが日銀の主張を無批判に垂れ流すという出鱈目報道をしたから、ロンドンで円高に拍車がかかっている可能性があります。
NHKの責任問題ですよ。
ちゃんと伝えて下さい。

NHK
ご意見として伝えさせて頂きます。
ありがとうございました。

━━━━━━━━━━




株安の要因は、デフレと円高による景気の落ち込みだ。

デフレや円高による不景気と株安がこれだけ酷いのは、世界を見渡しても日本だけと言って良い。

どうして日本だけが、酷いデフレや円高になって、酷い株安となり、酷い不景気に陥っているのか?

これは非常に簡単。

デフレと円高を解消するには、通貨供給を増やさなければならないのに、政府・日銀がやるべきことを全くしないからだ。

デフレならば貨幣供給を増やしてインフレにすることが、日銀として当然行うべき金融政策なのに、それを長年にわたって怠り、今日に至っても未だに貨幣供給を十分に増やそうとしないことは犯罪に等しい。

私は7月16日付ブログ記事と7月19日付ブログ記事で2回にわたって日銀を厳しく非難した。

それに対してコメント欄には幾つか反論を頂戴したが、主な反論は「2001年から2006年に量的緩和をしたけど、効果がなかった」「日本では量的緩和に効果がない」という内容だった。

しかし、これは事実とはいえず、実際には2001年から2006年の量的緩和期には円相場は安定していたし、株価は2003年から2007年まで大きく上昇した。

2006年にゼロ金利政策と量的緩和を解除した後に、デフレと円高と株安が酷くなったのだから、2001年から2006年までの量的緩和に効果があったことは間違いない。

しかも、当時はゼロ金利政策で量的緩和と言っても、インフレターゲットの導入まではしなった。

インフレターゲットの導入もせずに、デフレ、円相場、株価などに効果があったのだから、今度はインフレターゲットを設定してゼロ金利による量的緩和を行えば良い。

有り得ないことではあるが、百歩譲って日銀が貨幣供給を増やしても、インフレが実現しないと仮定しよう。

そのように貨幣供給量の増加による物価上昇の効果がなかったとして、いったい何のデメリットがあるというのか?

やるだけやってみて効果がないだけで、別にデメリット(弊害)がないなら、もっと大規模に、もっと長期間にわたって量的緩和を実施すれば良いだけのことだ。

2001年から2006年の量的緩和は規模が小さすぎたのだ。

日本の貨幣供給の規模の小ささは異常などほどで、これはリーマンショック後の日米の通貨供給量の違いを見ても明白だ。


日米の通貨供給量の違い、日銀は仕事をしろ

アメリカと日本のこれまでの危機対応策を考えるうえで、マネタリーベース(通貨供給量)が参考になります。
リーマンショック前の2008年7月には、アメリカのマネタリーベースは89兆円、日本は87兆円とほぼ同じ額でした。

しかし、リーマンショック後は、アメリカはマネタリーベースを一気に増やし、先月6月時点では、182兆円にまで及んでいます。
一方、日本は97兆円にとどまっています。つまり、この2年間で、アメリカは100兆円近くマネタリーベースを増やしてきたのに対し、日本は10兆円しか上積みしてません。

この日米の極端なマネタリーベースの伸びの違いが、昨今の円高・ドル安の一因になっている、とみています。


日本と米国のマネタリーベース(通貨供給量)



このように日銀は、当然やるべきことを全然していない。


この結果が円高・株安・不景気だ。



上:世界では日本の株価だけが20年デフレ、下:見事に連動する日本の株価と円相場
グラフ上:世界では日本の株価だけが20年デフレ
グラフ下:見事に連動する日本の株価と円相場



グラフ:名目GDP成長の国際比較(1989年~2009年)
グラフ:名目GDP成長の国際比較(1989年~2009年)↑




とにかく日銀は何もせず、ひたすら日本の不況を放置し、日本を滅ぼそうとしている。

白川方明日銀総裁

おそらく、日銀の白川方明総裁などは、「日本なんて滅んでも知ったこっちゃない」と思っているのだろう。

ノーベル賞経済学者のP・クルーグマンは、最近、この日銀総裁を「銃殺に処すべき!」と訴えている。




プリンストン大学(ニュージャージー州)の研究室でクルーグマン教授
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/994
独占インタビュー ノーベル賞経済学者 P・クルーグマン 「間違いだらけの日本経済考え方がダメ」
2010年08月20日(金) 週刊現代

(略)

 7月14日、IMF(国際通貨基金)は日本に対して段階的に消費税を上げるよう提言した。それを受けて菅首相は増税論議を急ごうとしているが、クルーグマン教授はデフレ下の今は消費税をアップさせるタイミングではない、と反対しているのだ。

(略)

「日本の不況の原因は、マクロ経済学がやるべきだと説いていることを実行しないことにある」

 要するに、日本の経済に対する考え方が間違っている、というのだ。いったい何が「ダメ」なのか。ノーベル賞経済学者の意見に耳を傾けてみよう。

(略)
ノーベル賞経済学者 P・クルーグマン 

―マクロ経済学的には打つ手はもはやないと?

クルーグマン いや、まだまだあります。実は、日本の不況の原因は、マクロ経済学がやるべきだと説いていることを実行しないことにあるのです。

 まず必要なのは、経済を回復軌道に乗せうる、大型の財政刺激策です。これはアメリカではまだ行われていないし、日本でもまだまだです。1990年代を通して、少しずつやったに過ぎません。

 また金融政策面では、日銀自体にやる気がないので大変難しいことですが、インフレ・ターゲット政策を採用させる必要がある。本当に人々が今後、年間1・5%でなく、4%の物価上昇率になると信じれば、景気回復に向かう可能性が大きいからです。4%はほぼ市場の期待値でもあります。

―教授は、'98年に発表した「復活! 日本の不況と流動性の罠」と題する論文の中でも、4%のインフレ・ターゲット政策を15年間続けることを提案しています。

クルーグマン ええ、いま、現金を溜め込んでいる人は、インフレがどんどん進んでいく前に、何かモノを買えばいい。そこがインフレ・ターゲット政策の狙いです。

―しかし、その政策については、「ハイパーインフレを生むのではないか」との懸念もあります。日銀も、インフレ・ターゲットの導入には消極的です。イギリスやカナダなどでは採用されているのに、なぜ日本ではインフレ・ターゲット政策への反対が強いと思いますか。

クルーグマン そこには二つの理由があります。まず価格の安定とハイパーインフレとの二者択一しか頭にない人が多いことです。私が仮に中央銀行に対して、アメリカの場合はFRB(米連邦準備制度理事会)ですが、「目標として掲げたインフレ・ターゲットに達していない」と文句を言ったとしましょう。すると人々は「アメリカをハイパーインフレに陥ったアフリカのジンバブエのようにしたいのか」と反論します。

 でも、私の主張する、緩やかなインフレと、ジンバブエのハイパーインフレでは、まったく違うはずです。しかし、多くの人々はその区別がつかない。実際に経験したわけでもないのに、ちょっとインフレになれば、彼らはもう滑りやすい坂道を転げ落ちて収拾がつかないことになると思ってしまうわけです。実際にはそうはならないのに、人々は極端に悪いイメージを飛躍的に抱く。

 インフレ・ターゲット政策が支持されない二つ目の理由は、制度上の問題です。私だって、もし自分が日銀やFRBの役人なら、100%成功するかどうか分からないことに責任は持ちたくない。日本やアメリカのように「流動性の罠」に陥った状況下でインフレ・ターゲットを機械的に実行しても、容易にうまく行くものではありません。

 たしかにこれから5年間、3%のインフレ目標を設定すると日銀が宣言したとして、5年後に何も変わらなかったら、それは日銀にとってずいぶん具合の悪いことになるでしょう。

 とはいえ、そんな日銀の困惑など、どん底の日本経済を救うことに比べれば瑣末なことです。

―今回の参院選で躍進した「みんなの党」の渡辺喜美代表は、2%のインフレ・ターゲットを掲げるとともに、これを達成できない時は日銀総裁の解任を国会で検討してはどうかと言っていますが、どう思いますか

クルーグマン 我々は中央銀行の独立性をずいぶん擁護してきました。しかし今や、この独立した中央銀行が、失敗による面目失墜を恐れるあまり、自国経済のためになることすら、やらない存在となっていることが不況の大きな原因なのです。

 それは日銀だけではなく、FRBも同様です。国を問わず、根本的には組織に問題がある。自分の仕事、その本分を果たすのではなく、自分の組織上の地位や組織そのものを守ろうとしている。

 中央銀行の独立性への介入に関しては、もはやあれこれ躊躇すべきではありません。日本のGDPデフレーター(名目GDPを実質GDPで割った値。経済全体の物価動向を示す)は、ここ13年間、下がりっ放しです。それなのに今、日銀が重い腰をあげないというなら、(その責任者たる総裁は)銃殺に処すべきです。


日銀は正気とは思えない

―インフレが起こると、どういう人々が被害を受けますか。

クルーグマン 現預金などに依拠する人々には、被害が及ぶでしょう。資産の再分配効果が現れますから、年長者、たとえば私の両親にとってはいいことではありません。補償政策を考える必要があるかもしれない。しかし経済がうまくいかないことほど、すべての人にとって恐ろしいことはないのです。

 今の景気停滞は、特に若い人々をひどく傷つけている。日本だけでなく、アメリカでも大学を卒業した若者たちに仕事がない。実証的に言えることですが、これは彼らの一生をねじ曲げてしまいます。卒業後、長期間にわたって就職に失敗し続けたら、その後遺症からは一生回復できない。

 緩やかなインフレを拒否し、銀行のバランスシート保護を優先しようとする日銀の考え方は、まったく正気とは思えません。私はハイパーインフレを発生させろなどと主張してはいない。年に数%の緩やかなインフレを目標に据え、就職できない若者たちの人生を救えと言っているのです。

―日本のデフレは、日本の30倍のスケールを持つBRICs4ヵ国のせいだという意見があります。つまり、その労働力人口18億人が、日本の得意としてきた製造業部門に投入され競合した結果、日本人労働者の賃金が抑制され、個人消費の低迷につながったのではないかという考えです。

 加えて、OECD(経済協力開発機構)諸国中、日本だけが深刻なデフレに苦しんでいます。それは一体、なぜなのでしょうか。

クルーグマン 海外の競争相手が日本経済の不景気の原因となるとしたら、それは持続的な貿易赤字をもたらしているはずです。しかし、デフレが始まってからこれまでの全期間、日本の貿易収支は黒字です。

 この十数年間で唯一、日本が伸長したのは'03年から'07年の間で、中国への輸出増が大きな要因だった。つまり、日本は新興市場からむしろ恩恵を得ているといったほうがよいのではないですか。

―ギリシャの財政危機をきっかけに、我が国では日本の財政破綻の可能性を指摘するエコノミストが増えています。いったい日本やアメリカのような大国が破産するというのは、どういう状況を指すのでしょうか。

クルーグマン 数日前、私はブログにも書いたのですが、日本やアメリカのように自国通貨を有する国は、債務を履行するために、最後は印刷機に頼ることができる。しかし、そこからどれぐらい引き出せるかには、限界がある。債務が膨大な額に上った際、紙幣の印刷に頼るということはハイパーインフレを呼び込むことを意味します。

 ハイパーインフレと債務の一部不履行の間のどちらかを選択しなければならない事態となれば、後者が選ばれることになるでしょう。

 以上はすべて極端な話です。日本の場合、もし本当にインフレが始まったら、債務の問題の大部分は解決します。たとえ緩やかなものでも本当にインフレになれば、借りた時よりもお金の価値が下がって返済の負担が減るため、債務問題の解消には劇的な効果を発揮するからです。

 したがって、日本が破産するとしたら、実はその唯一の方法は、日本銀行が「インフレなどとんでもないことだ」と言い続けて、このまま何もしないことを選んだ時です。

 ただし、日本の場合、この債務問題は、意外にも後には幸運視されるかもしれない。これは逆説的表現で、クレイジーと言われかねないかもしれませんが、もし、日本の債務がどんどん膨らんで国家予算の破綻が見えてきた時、日本人は本気になって考え始めることでしょう。

「日銀はいよいよインフレを起こして、債務を帳消しにするつもりなのかもしれない」と。その時こそ、インフレへの期待が高まり、この経済問題が解決に向かうのです。

 長期国債の持ち主は激しいショックに見舞われるでしょうが、マイナス面はそれだけではないでしょうか。


財政再建は急がなくていい

(略)

 ちなみに、イギリスの歴史を見ると、借金だらけの状態だった時期は少なくありません。債務残高がGDP比250%までいった時もありますが、何ら国内問題にはならなかった。イギリス人は母国が負債を支払う道をいずれ見出すだろうと信じていたからです。

 赤字や債務といった数字だけを見る限り、アメリカ、日本、イギリスの3ヵ国は、スペイン、ギリシャ、アイルランドと同類に見えます。

 しかし、自国通貨を有する先進国である以上、先の三国はきわめて低利の借款が可能です。財政再建を今の時期、まったく急ぐ必要はない。長期間にわたって巨大な債務を背負ってきた日本が、例えば'10年9月、突如、市場から猛反発を受けるとは考えられません。

 だからといって、日銀がデフレを放置することは許されない。

 中央銀行というのは、常に実効性のある金融政策の革新や実験に挑戦しなければいけない存在です。その方法が「中央銀行になじまないから」といって実施しないのは間違っている。私は、「インフレへの期待」という心理的側面こそが、景気回復へのレバレッジ(てこ)になると考えている。

 まずはインフレ・ターゲット政策を実行してデフレの流れを止め、景気を回復させる。その結果で議論の決着を付ければいいのです。






高橋是清

戦前、デフレで円高の「昭和大恐慌」のさなか、高橋是清蔵相は、大量発行した国債を日銀に直接引き受けさせて日銀券を大量発行させ、景気を浮揚させた。

この時のように、デフレ・円高・株安からの脱却方法は、日銀に国債を買わせ、それによって得られた資金で景気対策を行うことだ。

高橋是清蔵相のときのように日銀による直接引き受けでなくても、市中から日銀が国債を買い上げ、それと同額の国債を政府が売り出して市中に流せば、日銀による直接引き受けと変わらない。


あるいは、日銀が今のままどうしても貨幣供給を増やさないし何もしないと言うなら、日本政府は「政府紙幣」を発行するべきだ。

「政府紙幣」を発行すれば人々は日本銀行券(日銀券)と替えたがるから、日銀は入ってくる政府紙幣の分だけ日銀券を刷らされる。

結局、日銀が貨幣供給を増やすことと同じこととなる。


「国債の日銀の直接引受け」(または、市中から日銀が国債を買い上げ、それと同額の国債を政府が売り出して市中に流す)と、「政府紙幣発行」は、最終的には同じ効果がある。

日本政府にとって「デフレ・円高・株安・不況」に対して有効な対策はこれを実行すること。

「為替動向を極めて注意深く見守る」ことではない。





「首相、財務相、日銀、NHKなどの無策や出鱈目が酷い!」

と思う人は、↓クリックお願いします。↓

人気ブログランキングへ



  ∧_∧
 ( ・∀・) よろしく
 ( ∪ ∪
 と__)__)

テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

copyright © 2024 Powered By FC2ブログ allrights reserved.