
人気ブログランキング

FC2 ブログランキング
TBSが真っ赤な噓のオンパレ!

5月9日(火)TBS「Nスタ」

5月14日(日)TBS「サンデーモーニング」

5月14日(日)TBS「サンデージャポン」
TBSは、私が確認できているだけでも6日間にわたり、公共の電波(日本国民の財産)を使って嘘テロップを使い回し、繰り返し真っ赤な嘘を吐きまくっている!
事実は、性的指向、性自認に特化して差別禁止を定める法律はG7にはない!
LGBT法推進派の政治家やマスゴミなどの決まり文句『G7でLGBTQ法が無いのは日本だけ』でっち上げの真っ赤な嘘だ!

衆院法制局公式見解「G7のいずれの国にも、性的指向・性自認に特化して差別禁止を定める法律はない」
衆院法制局資料。性自認に特化した法律はG7にない。何の法規制もないかはいろいろ議論はあるが、米、独はほぼ日本と同じといえる pic.twitter.com/Y71TRHSOvX
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) April 29, 2023
●関連記事
米国で反LGBTQ法が急増!衆院法制局「G7で性的指向、性自認に特化した差別禁止の法律はない」
http://deliciousicecoffee.jp/blog-entry-8991.html
それと、同性婚まで認めるためには憲法改正が必要不可欠!
日本国憲法
第二十四条
第一項
婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
TBSなどは『G7と同様に同性婚を認めろ』と主張するなら、まずは「憲法改正しろ」と言わなければならない!
なお、同性婚についても、G7の米国やイタリアは『同性婚を認めている』とは言い難いし、世界では異性婚が圧倒的に多くて同性婚は極めて例外!

米国も同性婚を認めていない!

詳細関連記事
http://deliciousicecoffee.jp/blog-entry-8912.html
マスゴミや嘘つき国会議員の嘘出鱈目が酷い!
特にTBSの6日間使い回した真っ赤な嘘テロップは酷過ぎる!
G7で性的指向、性自認に特化した差別禁止の法律はない!
それどころか、米国では反LGBTQ法が急増中!
日本は、騙されて『LGBT理解増進法』を成立させては絶対に駄目!
以上が、概要。

人気ブログランキング

FC2 ブログランキング
以下、詳細。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/477028?display=1
LGBT法案G7サミット前の成立は実現する?“先進国”カナダではパスポートにジェンダーXの選択欄も【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
TBSテレビ
Nスタ
2023年5月9日(火) 21:42
「LGBT理解増進法案」について、G7広島サミット前にギリギリの調整が続いています。“LGBT先進国”カナダの例を参考に、日本の現状を解説します。
■LGBT理解増進法案 G7前の成立目指し議論
良原安美キャスター:
調整が続いている“LGBT理解増進法案”についてです。
公明党の山口代表によりますと、岸田総理は「G7広島サミット前の成立に理解を示している」としています。
なぜ、スケジュールの区切りとしてG7広島サミット前なのかというところに迫ります。
去年のG7サミットは、ドイツで行われました。
【G7 エルマウサミット】
▼首脳宣言
性的指向に関係なく、差別や暴力からの保護を確保することを再確認
さらに、今年4月に行われたG7外相会合です。
【G7外相会合】
性的少数者らの権利保護に関し、世界を主導することを確認
そして、5月19日から行われる予定のG7広島サミットでも「引き続き推進」とされていて、多様性を認め合う議論が重要視されているのがわかります。
では性的マイノリティに対するG7各国の状況です。
【性的少数者に関するG7各国の状況は】
【1】同性婚
◯ アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア(結婚に準じた権利)・カナダ
✕ 日本
【2】性的少数者差別禁止法
◯ アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・カナダ
✕ 日本
同性婚は、日本以外では認められています。そして、性的少数者差別禁止法も日本以外では成立している状況です。
国内で調整が続いている“LGBT理解増進法案”の内容は「性的指向などの多様性に関する国民の理解を増進させる上での国・地方の役割などを明らかにする」というものです。
この議題に対して、日本が議長国としてリードしていけるのかというのも各国から注目されています。
ホラン千秋キャスター:
G7各国の対応を見ますと、日本だけが法的に認められていない状況ですよね。
(以下略)
https://twitter.com/29de83o/status/1657541217629110272
Yousuke Uchiyama
@29de83o
はい、嘘。印象操作発動。
#サンデーモーニング
#LGBT法案に反対します
午前9:19 · 2023年5月14日

https://twitter.com/tata2sxy/status/1657577491643666440
TATA
@tata2sxy
#サンジャポ も引き続き...🥱
午前11:44 · 2023年5月14日
TBSや毎日新聞は相変わらず糞。嘘、印象操作、捏造に騙されないよう情報弱者に働きかけが必要。マジョリティーがいつまでも黙り続けないで、声を大にして周りに働きかける事が大事。#サンデーモーニング #サンジャポ #LGBT法に反対します https://t.co/jDj5JZzKHr pic.twitter.com/tjknrzQMZs
— Yousuke Uchiyama (@29de83o) May 14, 2023
TBSが真っ赤な噓のオンパレ!

5月9日(火)TBS「Nスタ」

5月14日(日)TBS「サンデーモーニング」

5月14日(日)TBS「サンデージャポン」
TBSは、私が確認できているだけでも6日間にわたり、公共の電波(日本国民の財産)を使って嘘テロップを使い回し、繰り返し真っ赤な嘘を吐きまくっている!
事実は、性的指向、性自認に特化して差別禁止を定める法律はG7にはない!
LGBT法推進派の政治家やマスゴミなどの決まり文句『G7でLGBTQ法が無いのは日本だけ』でっち上げの真っ赤な嘘だ!

衆院法制局公式見解「G7のいずれの国にも、性的指向・性自認に特化して差別禁止を定める法律はない」
衆院法制局資料。性自認に特化した法律はG7にない。何の法規制もないかはいろいろ議論はあるが、米、独はほぼ日本と同じといえる pic.twitter.com/Y71TRHSOvX
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) April 29, 2023
●関連記事
米国で反LGBTQ法が急増!衆院法制局「G7で性的指向、性自認に特化した差別禁止の法律はない」
http://deliciousicecoffee.jp/blog-entry-8991.html
それと、同性婚まで認めるためには憲法改正が必要不可欠!
日本国憲法
第二十四条
第一項
婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
TBSなどは『G7と同様に同性婚を認めろ』と主張するなら、まずは「憲法改正しろ」と言わなければならない!
なお、同性婚についても、G7の米国やイタリアは『同性婚を認めている』とは言い難いし、世界では異性婚が圧倒的に多くて同性婚は極めて例外!

米国も同性婚を認めていない!

詳細関連記事
http://deliciousicecoffee.jp/blog-entry-8912.html
マスゴミや嘘つき国会議員の嘘出鱈目が酷い!
特にTBSの6日間使い回した真っ赤な嘘テロップは酷過ぎる!
G7で性的指向、性自認に特化した差別禁止の法律はない!
それどころか、米国では反LGBTQ法が急増中!
日本は、騙されて『LGBT理解増進法』を成立させては絶対に駄目!


報ステ、うっちゃん妻
— みるくのママ (@KgZlG6biac78253) May 12, 2023
「差別はいけないという当たり前のメッセージを伝えることがこんなに難しいのかなと思ってしまいますね」😓
差別を利用した利権、更には性自認による女性への犯罪が懸念される悪法を説明せず、差別だけで一括にして視聴者を騙してません? pic.twitter.com/wPksQqkT14
https://twitter.com/KgZlG6biac78253/status/1656983522601754625
みるくのママ
@KgZlG6biac78253
報ステ、うっちゃん妻
「差別はいけないという当たり前のメッセージを伝えることがこんなに難しいのかなと思ってしまいますね」😓
差別を利用した利権、更には性自認による女性への犯罪が懸念される悪法を説明せず、差別だけで一括にして視聴者を騙してません?
■動画
午後8:23 · 2023年5月12日
https://twitter.com/KojiHirai6/status/1657571222673301504
Koji Hirai 平井宏治
@KojiHirai6
この女子アナは、男性が「私は女性(と性自認し)その上、レズ」と主張し、女性を襲うことができることを想定していない。自身がこうした者に襲われる可能性もあるのだ。
利権のためにゴリ押しする議員は性的暴力推進者と見做されても仕方ない。
――――――――――
https://twitter.com/sharenewsjapan1/status/1657505319067566082
Share News Japan
@sharenewsjapan1
【LGBT法案】報ステ「差別はいけないという当たり前のメッセージを伝えることがこんなに難しいのかなと思ってしまいますね」
https://sn-jp.com/archives/124500
【LGBT法案】報ステ「差別はいけないという当たり前のメッセージを伝えることがこんなに難しいのかなと思ってしまいますね」
徳永 有美は、日本のフリーアナウンサー。元テレビ朝日アナウンサー。
午前6:57 · 2023年5月14日
――――――――――
午前11:19 · 2023年5月14日
·
(参考)
https://gendai.media/articles/-/110307?imp=0
2023.05.15
LGBT法案を本当に通過させていいのか? どうしても国会提出するなら変えるべき一つのポイント
髙橋 洋一経済学者
嘉悦大学教授
■最高裁判断が示されていないのに
先週の本コラムでは、LGBT理解増進法案を巡る事実を述べた。すなわち「こうした法案がないのはG7のなかでも日本だけ」というまことしやかな話が経団連会長からも出たものの、衆議院法制局の資料を見る限り、その話はかなり怪しいと指摘した。
法制局の資料によれば、性自認に特化した法律はG7にない。法規制が一切ないかどうかについていろいろ議論はあるが、米・独はほぼ日本と同じといえる。G7でLGBTの権利保障がないのは日本だけという主張は結構目立つが、これはミスリーディングだ。
さらに、筆者の行政官の経験からの直感として、社会で意見が分かれている場合で、最高裁判断が示されていない段階での立法措置は時期尚早であるとも書いた。
ただし、この問題はその後さらに進展した。自民党はLGBT理解増進法案の修正案に関し、国会に来週提出する調整に入ったと報じられている。
争点は自民党内の手続きだ。自民党は12月8日、性的マイノリティに関する特命委員会などの合同会議を党本部で開き、LGBT理解増進法案の修正案を提示した。2021年に与野党実務者で合意した法案にある「差別は許されない」を「不当な差別はあってはならない」と修正し、「性自認」の表現も「性同一性」へと変更した。
しかし「不当な差別」と「差別」に大きな差があるはずない。「性自認」の英語表記は同じで、内容は変化なしと批判もされている。そもそも「性同一性」と書き直しても、客観的な定義がないと法的安定性に欠けることはこれまでも変わらない。案の定、大半の議員の納得を得られず、出席議員によれば反対論が大多数を占めたという。
12日金曜日、再び自民党本部で性的マイノリティに関する特命委員会などの合同会議を開き、LGBT理解増進法案を特命委の高階恵美子委員長と内閣第1部会の森屋宏部会長に対応を一任した。
■自民党内では反対が多かったのに?
これで、16日の火曜日には自民党総務会で法案を了承し、党内手続きを終える方針だ。16日以降、公明党、日本維新の会、立憲民主党の与野党で協議し、法案は19日に開催されるG7広島サミットの前に国会提出される見通しだ。
もっとも、自民党内プロセスで自民党の保守系議員は反対していた。12日の合同会議で反対した自民党議員らのTwitterによれば、高鳥修一氏は反対慎重18名、賛成10名、和田正宗氏は反対15、賛成10、青山繁晴氏は反対18、賛成11と書いている。反対が多かったにもかかわらず、合同会議の幹部(ひな壇)は、幹部への一任で党内部会手続きを終えてしまったのだ。
あと残るのは16日の党総務会である。自由民主党の総務会は25名の総務をもって構成され、党の運営及び国会活動に関する重要事項を審議決定する。総務会は全会一致を原則とすることが慣例化しているが、意見を言って退席する人もいるので、歯止めにはならないだろう。
傍から見ていても、自民党の議論は丁寧でなかった。
LGBT理解増進法案を推進する超党派の「LGBTに関する課題を考える議員連盟」の会長を務める自民党の岩屋毅元防衛相は、トランス女性が女性風呂に入ることはない、訴訟活用リスクもないと言い切る。
そのロジックは、トランス女性が女性風呂に入ることがないと担保するのは、厚生労働省による「公衆浴場における衛生等管理要領等」だという。たしかにここでは、浴室について「男女を区別し、その境界には隔壁を設け、相互に、かつ、屋外から見通しのできない構造であること」と書かれている。
しかし、これは、厚生省生活衛生局長から、各都道府県知事・各政令市市長・各特別区区長宛への通知、つまり行政指導でしかない。今回の法律を根拠として、トランス女性が女性風呂へ入ろうとして拒否されると、差別だとして公衆浴場管理者を訴える可能性がある。
■訴訟リスクは本当にないのか
岩屋氏はそうした訴訟リスクはないというが、訴訟をさせない権利なんて誰にもない。岩屋氏の言い分を最も簡単かつ明快に具体化するには、厚労省の行政指導を法律に格上げし、LGBT理解増進法案に書き込めばいい。国会議員は立法府の人でlaw makerなのだから、国民の不安があればそれに対処するのが当たり前だろう。今後の野党との協議や国会での修正議論を期待したい。
LGBT理解増進法案については、岸田文雄首相(党総裁)が今年2月、元首相秘書官の性的少数者への差別的な発言を受けて国会提出に向けた準備を指示しており、合同会議は4月28日以降、5月8日、10日、12日と計4回の法案審議を重ねた。
もっともその間、エマニュエル米国大使が推進デモに参加するなど、内政干渉ともいえる行動もあった。これを和田正宗氏はTwitterで強く非難している。
さらに、先週の本コラムでも指摘したが、いわゆる「公金チューチュー」の類がはっきりした。これだけ急ぐのは、既成事実化を狙うことだ。LGBT理解増進法案第11条で「国及び地方公共団体」「事業主」「学校」はそれぞれ「研修の実施」などの必要な措置を講じると規定している。そうした研修等への補助金投入を目当てとする動きではないかと邪推してしまう。
こうした状況を受けて、マスコミの論調ははっきり二分されている。
朝日新聞は、自民党内の修正について骨抜きとネガティブに報道している。一方、読売新聞は、「LGBT法案 拙速な議論は理解を遠ざける」という社説を出した。岸田政権に好意的な読売新聞が、社説で岸田政権の方針に異議を唱えたのは珍しい。
なお現時点でも、筆者の意見としては、最高裁判断が示されていない段階での立法措置は時期尚早であるに変わりはない。もしどうしても国会提出するなら、厚労省の行政指導を法律に格上げし、LGBT理解増進法案に書き込むのは最低限必要なことだと考える。

今年、米国では、記録的な数の反 LGBTQ 法案が提出され、続々と成立されている!
今年に入って4月3日時点で、少なくとも 417の反LGBTQ法案が全米の州議会に提出された。
特に、教育と医療関連の反LGBTQ法案は、前例のないレベルで殺到中!
https://twitter.com/ayako_ca/status/1652421962860470274
Ayako ❤️🇯🇵❤️🇺🇸
@ayako_ca
LGBTQ関連Updates:
ここ2,3日でルイジアナやオクラホマで、反LGBTQ法が成立されたというニュースが流れてきたので、アメリカの現在までの反LGBTQ法に関する数字をざっくりまとめてみました。
()内は、2022年度の数。
先日まで、反LGBTQ法を検討している州は50州のうち47州でしたが、現在49州。
残りの1州は、なんとデラウェア州。バイデンのお膝元🤣
現時点で法案提出数は、昨年の3倍位、また成立数も約2倍。
法案検討州 49 (33)
法案提出数 528 (174)
法案成立数 50 (26)
#数字で見るアメリカの反LGBTQ法
午前6:17 · 2023年4月30日
●詳細関連記事
米国で反LGBTQ法が急増!衆院法制局「G7で性的指向、性自認に特化した差別禁止の法律はない」
http://deliciousicecoffee.jp/blog-entry-8991.html
「マスゴミや嘘つき国会議員の嘘出鱈目が酷い!特にTBSの6日間使い回した真っ赤な嘘テロップは酷過ぎる!」
「G7で性的指向、性自認に特化した差別禁止の法律はない!それどころか、米国では反LGBTQ法が急増中!」
「日本は、騙されて『LGBT理解増進法』を成立させては絶対に駄目!」
と思う人は、↓クリックお願いします。↓

人気ブログランキング

FC2 ブログランキング
∧_∧
( ・∀・) よろしく
( ∪ ∪
と__)__)
- 関連記事
-
- NHKが不法滞在を正当化するプロパガンダドラマを放送予定「幸せが奪われたのは彼が外国人だから」 (2023/06/13)
- TBSが日本の死刑制度を批判!青木理「先進民主主義国で日本は異様な国!世界は廃止の潮流」←反論殺到 (2023/05/22)
- TBSの嘘「同性婚とLGBT、G7で日本だけが認めず、法律もない」・Nスタ、サンモニ等で6日間 (2023/05/15)
- 能登地震「テレビ局のヘリの音で目が覚めた」「取材の電話が鳴りやまない」現地住民がさらなる疲弊 (2023/05/07)
- 丸山穂高とマスゴミ・新聞の軽減税率、国有地格安払い下げ、記者クラブ、電波オークション#あさ8 (2023/05/06)
http://deliciousicecoffee.jp/blog-entry-9005.html
>なお、同性婚についても、G7の米国やイタリアは『同性婚を認めている』とは言い難いし、世界では異性婚が圧倒的に多くて同性婚は極めて例外!
また嘘を垂れ流しているのか。困った野郎だな。
【イタリア、結婚に準ずる権利認める 同性カップル権利法が成立】
https://www.huffingtonpost.jp/2016/05/12/itary-same-sex-couple_n_9921604.html
【世界の同性婚】
http://emajapan.org/promssm/world
嘘吐き!
≻Nスタ、サンモニ等で6日間
嘘百回真実理論の実践!
≻「マスゴミや嘘つき国会議員の嘘出鱈目が酷い!特にTBSの6日間使い回した真っ赤な嘘テロップは酷過ぎる!」
≻「G7で性的指向、性自認に特化した差別禁止の法律はない!それどころか、米国では反LGBTQ法が急増中!」
真実から目を背けるのは、マスコミの日常茶飯。
≻「日本は、騙されて『LGBT理解増進法』を成立させては絶対に駄目!」
と言っても今週にも「反対多数の」与党案が国会に提出予定でしょう。此の変態性犯罪増進法が成立する可能性は極めて高いですよね。
最大の被害者と成る女性がもっと声を上げなければ。。。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/249991
【全文】「ジャニーズ事務所」の藤島ジュリー景子社長が動画で謝罪し見解発表 故ジャニー喜多川氏”性加害”問題で
https://news.yahoo.co.jp/articles/92072ff1ea5ed7994d426dbec519ef520940038c
ジャニーズ事務所の藤島社長「深く、深くお詫び申し上げます」…ジャニー喜多川氏の性加害問題
https://www.yomiuri.co.jp/culture/tv/20230514-OYT1T50161/
ジャニー氏性加害問題を藤島ジュリー景子社長が謝罪、計4度頭下げ 女優業引退後初の表舞台
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202305140001583.html
中曽根康弘がホモ⁉️ジャニー喜多川から少年をあっせん⁉️メリーが上皇使って圧力⁉️
https://ameblo.jp/mitsukurikeigo/entry-12799226890.html
ひろゆき氏、藤島ジュリー景子社長の謝罪会見に持論「事実を認めると責められるので、認めないし、知らないという赤の他人ムーブが炸裂」
https://article.yahoo.co.jp/detail/95807accb98dfefb642b3e22f192dff35cebfcda
https://www.youtube.com/live/3S1-ce-FY_0?feature=share
こんな出鱈目の放送局なんか処罰の対象にならんのがおかしい。
常識的な判断としたら、公平性を欠いた嘘っぱち罪で一年くらい営業停止にさせるべき!!
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd8f3782d49e1d111e0d90bc190209570da3c2a3
秋田コンクリート詰め事件、「風俗店勤務の女性」は闇金に借金か 死体遺棄の舞台裏
https://news.yahoo.co.jp/articles/05abf99f82b70c2f77e4855e3d3a7a305605ca06
日本の女子高生が絶好のカモにされている。なぜ日本の女の子たちはSNSを戦略的に駆使した韓流ゴリ押しの典型的な手口にハマるのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc1ce4616fce247467df9ac74252a008c2b616e7
https://www.sankei.com/article/20230515-2XITUJ3OYFNUDGI6SPWCQALJ5A/
コイツを総理にしたらアカン!
このヤロー!
般若心経の全文を公開!由来・意味・読み方を詳しく解説
https://www.osohshiki.jp/column/article/715/
少なくともさぁ、
追い込まれて行った自民党を、そもそもの発端が何であったかを、せめて寄り添うことはできないのかな。
本件の発端部分は、保守媒体は「自分では言わない」だろうし、「保守論客を自称する、保守ライターも書かない」と思う。だからソースは示したけれども、自民党のHPと共産党のHPにバッチリ書いてあるじゃない。
もともとは商業主義に走り過ぎた炎上商法の失敗なんだって、そのことは知らしめておいたほがいいと思ってる。
じゃないと、向こうも人間だから聞いてくれないよ。
政治に全てを求めても、たぶん求める答えは得られない。
もはやテーブルにつけるのかも怪しいと思っている。一過性の抗議だけ、大量のメールだけでは届かない領域がある、響かない思いがある。ちょっとずつ変わる努力はしたほうがいいと思う。
あと、あんまり過激な保守言論って、もはや害悪だと思う。
言っていることの全てを否定はしないけれども、ヘイト法ができたときの在特会の責任は問われる部分もあるわけで、そこに近い目を向けられつつあるのは、厳しいけれども、悔しいけれども「現状認識」として理解したほうがいいんだと、そう思う。
『 G7で同性婚禁止は日本だけ 』は完全に間違っています。
日本とイタリアが同性婚を禁止して居ます。
G7、フランス、米国、英国、ドイツ、日本、イタリア、カナダ(議長国順)の7か国の内、婚姻(結婚)要件を憲法で規定している国は、日本、イタリアの二か国だけです(注1)。
婚姻が憲法で規定されていないということは、同性婚を憲法改正しないで、法律制定だけで出来ることを意味します。
G7では、フランス、米国、英国、カナダ、ドイツの5ヵ国は、憲法で婚姻要件が規定されていないので、同性婚制度を憲法改正しないで、法律の制定のみで実現出来るのです。
イタリア、日本の憲法を見て行きましょう。
【 イタリア憲法第29条 】
第29条〔家族の権利の保障、婚姻における両性の平等〕
① 共和国は、婚姻に基づく自然的な共同社会としての家族の緒権利を承認する。
② 婚姻は、家族の一体性を保障するために法律が定める制限の下に、両配偶者の道徳的および法的な平等に基づき、これを規整する(注1)。
イタリアでは憲法で婚姻が規定されています。
イタリア憲法第29条2項に「両配偶者」と在りますが、憲法が制定された時は異性のカップルの意味だったのでしょう。
また、憲法29条のタイトルに「婚姻における両性の平等」とハッキリ書いてあります。
従って、イタリアが同性婚を導入する心算なら、憲法29条を改正する必要が在ります。
欧州人権裁判所(European Court of Human Rights)は、2015年7月21日、イタリア政府が3組の同性カップルに婚姻あるいはその他の公式なパートナー関係を認めなかったことは人権侵害にあたるとして賠償金を払えとする判決を下しました(注2)。
イタリアはEUに加盟しているので、イタリア政府はイタリア憲法と法律の外にEUの法律を守らなければならないのです。
しかし、イタリアは憲法上の制約(イタリア憲法第29条第2項)があるので、同性婚の法制化を実現するには憲法を改正しなければなりません。
従って、イタリア政府は同性婚の法制化は諦め、同性カップルに結婚に準じた権利を認める「シビル・ユニオン」の合法化法を選択しました(注3)。
【 日本国憲法第24条 】
(家族生活における個人の尊厳と両性の平等)
第24条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
② 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
日本国憲法はイタリア憲法の様に、婚姻要件を憲法で規定し、婚姻は両性(男女・異性)の結び付きによるものと規定されています。
しかも、イタリア憲法は婚姻後を規制するのに対し、日本国憲法は婚姻の成立においても両性(男女・異性)の合意を要求しています。
日本の同性婚賛成派は、両性(男女・異性)は意味が無いと言います。
しかし、それはイタリア政府の苦渋の選択を嘲笑う様な自分勝手な論理です。
2021年3月17日、札幌地裁が同性婚認めないのは法の下の平等を定めた憲法14条に違反する判断を示しました(注4)。
しかし、同性婚認めないのが法の下の平等を定めた憲法14条に違反するとしても、同性婚を認めれば、婚姻を規定した憲法24条に違反するのです。
何故なら、異性の結び付きだけが婚姻として認められるのです。
抑々「同性婚」という概念は、憲法24条上存在し得ないのです。
憲法24条に反する法律は無効です。
違憲状態を解消する為新たな違憲状態を作り出す札幌地裁は法の番人の資格は無いでしょう。
唯一の解決策は憲法24条の改正です。
札幌地裁は、同性愛者も婚姻が出来ると述べていますが、そんなものは詭弁です。
裁判官は憲法を遵守する義務を負っています(日本国憲法第99条)。
安易な憲法解釈の変更は厳に慎むべきです。
同性婚を実現したいなら、正々堂々と憲法24条を改正すべきです!
(注1)【 新解説世界憲法集 第5版
2006年11月25日 初版発行 2020年9月15日 第5版第1刷発行
編者 初 宿 正 典 辻 村 みよ子 発行所 株式会社三省堂 】
(注2)【 AFPBB News 2015年7月22日 21:10
同性婚禁止は「人権侵害」 欧州人権裁、イタリア政府に賠償命令
発信地:ストラスブール/フランス [ ヨーロッパ フランス ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3055234
(c)AFP © AFPBB News 】
(注3)【 HUFFPOST 2016年05月12日 15時33分 JST
イタリア、結婚に準ずる権利認める 同性カップル権利法が成立
Kaori Sasagawa— The Huffington Post
https://www.huffingtonpost.jp/2016/05/12/itary-same-sex-couple_n_9921604.html
Part of HuffPost News. ©2023 BuzzFeed, Inc. All rights reserved. The Huffington Post 】
(注4)【 NHK 2021年3月17日
同性婚認めないのは違憲の初判断 札幌地裁
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/55909.html
Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 】
https://news.yahoo.co.jp/articles/f38f5df2270373deff43f3e2ec70d86187f0a83a
現総理を応援する気はないが、
茂木センセイよりはマシでは?
「特別法は一般法に優先する」と島田洋一氏。「特別法のLGBT利権法案が通ればTジェンダーの権利が女性の権利の上に置かれる。しかも差別の定義が全くなされておらず、女性の保護がどこまで切り崩されるか分らない。丹念に書き込まれているのは利権条項だけ」との嘆きが痛切。女性の人権を売る岸田首相
自由民主党福岡県行橋市議の小坪慎也議員が登場!!
現場を知り尽くす男が本音で話す!!
LGBTにおける政治家側の話をお伺いします!!
https://youtu.be/mQ5G-a1mGIk
BY TNW
結婚に準ずる権利は認めるが同性婚は認めない、という解釈が妥当だろう。
>>現在、同性婚および登録パートナーシップなど同性カップルの権利を保障する制度を持つ国・地域は世界中の約20%の国・地域に及んでいます。(2022年10月時点)
世界中の約20%なら、同性婚は極めて例外というべきである。
@YouTube
より
【岸田首相への公開質問状】
ーLGBTを巡る暴挙を止めろ
多くの国民が懸念しているLGBT法案。自ら成立を指揮しているのに、一切国民に説明しない岸田首相
明日の決定的会議を前に岸田首相に6つの質問をぶつけた
誠実な政治家なら、全て容易に答えられるものばかりだ
↓以下は私(その時)の落書きです。
まだかな? チンチン(箸)
(雇われ)店主 今煮えますので。
チンチン(箸) まだですかあ~
(雇われ)店主 今煮えますので。
国民 はらわた煮えくり返る。
✖仏、ウクライナ軍のパイロットの訓練開始
http://mizumajyoukou.blog57.fc2.com/blog-entry-3600.html