FC2ブログ
正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現
嘘の歴史に騙されるな!日本最優先政治、日本国民の生命と財産と自由を守る核武装、日韓断交を実現しよう!マスゴミの嘘や洗脳工作を許すな!がんばれ!日本国民党!
202309<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202311
石破茂「核保有議論は公の場で」日本海新聞10月22日付【永田町の風】に対する反論。...\(`o'")コラーッ!職務放棄するな!
日本海新聞 平成18年10月22日付「永田町の風」より

「核保有議論は公の場で」

衆議院議員 石破 茂




石破 茂 様


「核保有議論は公の場で堂々と」というご意見は素晴らしいです。

しかし、石破茂元長官が述べる日本の核武装反対理由については全く納得できません。



●NPT


>?NPT(核不拡散条約)から脱退しなければならない上、電力供給の四割を占める原子力発電のウラン燃料の輸入もストップし、国民生活は大打撃を受ける



NPTは、第10条[脱退・有効期間]に則って脱退できます。脱退に伴う罰則規定も何もありません。


北朝鮮は第10条に則ってNPTを脱退しませんでしたが、その北朝鮮でさえNPT加盟中の核開発や勝手なNPT脱退宣言に対しては何の制裁も受けませんでした。


それどころか、北朝鮮の場合、NPT加盟中の核開発によって「米朝枠組み合意」を締結して軽水炉原発と毎年50万トンの重油をせしめることに成功しました。なんと北朝鮮はNPT違反をして経済援助を受け取ったのです。


また、支那や米ソなどの核兵器国は、NPT第6条[核軍縮交渉]に明確に違反しています。


核兵器国がNPT違反を犯しているのに、日本がNPT第10条に則って脱退することに対して制裁を課すということは有り得ません。


米国にウラン燃料の輸出をストップさせないようにアメリカを説得するのが国会議員の仕事です。日米原子力利用協定は改定すれば済む話であり、そのために国会議員が存在するのです。


また、ウランは海水から採れます。


あとむぱわー
http://www.mhi.co.jp/atom/apower64.htm
「海水はウランの宝庫」

「海水からウランを採る」
http://www.tuf.co.jp/ekibun/ekibun051023.html

海水ウランの捕集をコスト試算で裏づけ
http://jolisfukyu.tokai-sc.jaea.go.jp/fukyu/mirai/4_5.html



●日米同盟


>?日米同盟体制への不信を明確にすることになり、日米関係が極度に悪化する



空想に過ぎないのではないでしょうか?

確かめましたか?


日本には「日本が自主的な核抑止力を得ると、日米同盟が切れる」などと奇妙なことを雑誌に書いている人たちがいる。この人達は日本の自主的核抑止力に関して、国務省・ペンタゴン・CIAの官僚、米国政治家、議会外交スタッフ等ときちんと議論して、そのようなことを書いているのだろうか。それとも彼らは無知な大衆を相手にハッタリをかまして「評論家商売」をしているのだろうか。

私は30人以上のアメリカの外交・軍事関係者と、日本が自主的な核抑止力を得ることに関して議論したが、「日本が核抑止力を得たら、日米同盟は解消だ」と言ったアメリカ人はゼロであった。


下院軍事委員 マーク・カーク議員(共和党)
「日本は立派な民主主義国家であり、その日本が核抑止力を得るのは、アメリカの国益にとって明確なプラスだ。核を持った日本は、本当に頼りになる同盟国として、アジアの安定化のためアメリカと一緒に仕事をしてくれるだろう。…日本人は世界中で信頼されている。日本が核を持ってくれたら、頼もしい同盟国ができたと喜ぶ米国人は多いはずだ。」
「アメリカの軍事力は明らかに過大評価されている。アメリカは中国やロシアと戦争できない。…だから僕は核を持った日本に、頼もしい同盟国になってほしいのだ。」

下院外交委員 ファレオマバエガ議員(民主党筆頭議員)
「僕が日本人だったら、当然、自主的な核抑止力を得ようとする。当たり前じゃないか。日本は危険な状況にあるのだ。ほとんどの米国人も、日本に自主的核抑止力が必要なことを承知しているのだ。それでも日本人には核抑止力を持たせたくない、などと言う米国人は偽善者だ。」

「諸君!」2003年8月、伊藤貫

■2003年
有力シンクタンク「ケイトー研究所」のカーペンター副所長は、日本や韓国が自衛のための核保有を目指すなら、米国はそれを奨励すべきだと強調

また、共和党の有力上院議員マケイン氏は米テレビ番組で、日本の核保有を支持する考えを示した

3月16日、チェイニー米副大統領が北朝鮮の核開発について「この地域の軍拡競争をあおると思う。日本が核(武装)問題を再検討するかどうかの考慮を迫られるかもしれない」と述べた(米NBCとの会見)


■2006年
10月10日付NY・タイムズで、元ブッシュ大統領補佐官デビッド・フラム氏は、日本への独自核の勧めを説いた

10月20日付ワシントン・ポストで、ブッシュ政権にも近い大物政治評論家のチャールズ・クラウトハマー氏は、ブッシュ政権が日本の核兵器保有を奨励するよう訴えた



●核拡散について


>?北朝鮮を非難する立場を失うのみならず、核拡散の流れが決定的になり、「全世界が核を持つ」という今のNPT体制よりなお悪い悪夢の世界が展開する引鉄を引くことになる



日本の核武装とは関係なく核拡散の流れは止められません。
日本が支那や北朝鮮から一方的に核兵器で狙われている状態よりも、多少核の拡散が起こっても日本が核武装する方が相対的な日本の安全性は格段に高まります。



●MDについて


>?ミサイル防衛や精密誘導兵器など核抑止が可能な新技術を軽視することになる。



MDは役に立ちません。


トーマス・クリスティ(国防総省の兵器運用・試験・評価局長)
MDシステム成功率は、せいぜい0~20%程度。
これまでのMDシステムのテストで成功した例は、すべて非現実的な単純な条件のもとでしか行われていない。これらのテストは、実際の戦争で核ミサイルが使用される場合の現実的な条件と比較することが無意味なテストだ。だから兵器運用・試験・評価局としては、このシステムの実際の成功率を推定することができない。

フィリップ・コイル(国防総省の前兵器運用・試験・評価局長)
実際に役に立つという証拠がないのに、予算だけどんどん増やしている。
敵国からのミサイル攻撃を防ぐには、ほとんど役に立たない高価なシステムだ。

ディビッド・カレオ(ジョンズ・ホプキンス大学教授)
(中国軍とロシア軍は)、ICBM、SLBM、戦略爆撃機、中距離弾道ミサイル、巡航ミサイル等をすべて同時に使用して、核攻撃を加えることができる。そのような同時核攻撃を受けたら、MDシステムは何の役にも立たない。私の知っている軍事専門家の中で、MDが本当に有効であると信じている者はいない。MDはとても高価な装置だが、このMDシステムを無効にする能力を持つ対抗兵器や対抗戦術の実現には、それほどコストがかからない。今後、限られた地域の軍事施設を守るためのテクニカルなMDシステムを構築することは可能かもしれない。しかし、民間人を敵国の核攻撃から守るためのMDの実現は不可能だ。

ディビッド・プラントン(ジョンズ・ホプキンス大学教授)
現在、中国は核ミサイルを増産しているのだから、日本が高価なMDを購入しても、それが日本の防衛力強化に寄与するのだろうか?中国軍は、多数の核ミサイルを地上・海上・海中・空中から同時に発射することによって、MDシステムを無効にする能力を持っている。

『中国の「核」が世界を制す』伊藤貫著

以上のようにMDは全くと言って良いほど役に立たないので、核武装の次に必要なのは、MDではなく、核シェルターです。

核シェルターは確実に日本国民の生命を守ります。




> 以上四つの理由に加え、ミサイルに搭載可能なプルトニウム型核兵器の実用化には核実験が不可欠だが、我が国の一体どこで核実験を行うのか。



「絶海の孤島の地下」や「廃坑になった炭鉱跡」などで日本での核実験は可能です。


「掘削船ちきゅう」は、世界最深の海底下約2200メートルまで掘れるので、この能力を利用すれば、核実験の場所には困らないでしょう。日本で地下核実験を行なう場所がないと言うのは思考停止です。


 イスラエルは、フランスやインドと同じように、プルトニウム原爆からスタートしなければならなかった。そして、もちろん、ちゃんと実験を重ねてきている。
 最初の地下核実験は、テルアヴィヴやエルサレム市からたった150kmくらいしか離れていないネゲヴ砂漠で行なわれた(ちなみにディモナの核工場/研究施設となると、さらに行政中心地には近い)。
 (略)
 日本には核実験場がないではないか、と言って核武装に反対する日本人がいるのは、真に驚くべきことだろう。
 これも自我が曖昧で意志薄弱な大衆が「非線形」の問題を自分なりに解こうとしたときに見られる、典型的な「価値崩壊」である。つまり「日本国は生存するに足る共同体であり、そのためには核武装しなければならない」という価値認定および政治的目的の判断が最初になされているのに、「核実験すれば住民が反対するだろう」→「だったら核実験はしにくいだろう」→「だったら核武装という政治目的の方を見直した方がよいだろう」と、少しでも頭を使わずにすむ楽な方へ、自分から落ちていってしまう。そうやって周囲に合わせるだけのあやふやな自我をいつまも肯定したいのである。
 (略)
 日本には国有地の山もあれば、絶海の無人島もある。フルスケールの爆発実験は、それら国有地の地下で行なわれる。

『ニッポン核武装再論――の日本が国家としてサバイバルする唯一の道』兵頭二十八著

また、外国で核実験を行なうことも可能です。


実際に、冷戦初期の英国でも同様の議論があり、施設利用を米国に打診しました。米国に断られると、1952年10月にオーストラリアで英国最初の核実験を成功させました。やがて米英が補完し合うようになり、70年代には米国のネバダ地下核実験場を借りて何度も実験を行いました。


日本は、米国やインドなどに打診するべきです。


1982年3月、インドが2度目の核実験をしようとしたが、米国の圧力で中止
1982年4月、英国がネヴァダ地下を借り、核実験


更に、以下のような記事もあります。
核爆弾製造 「技術的には可能」
 プルトニウムを使った核爆弾の製造には、高度な技術が求められるが、現在のコンピューター・シミュレーション技術などを活用すれば、北朝鮮にも爆弾製造は可能というのが多くの専門家の一致した意見だ。
(略)
米の科学国際安全保障研究所のコレイ・ヒンダーステイン上級研究員は「設計で狙う100%の威力が出なくても合格とするなら、核実験なしでも核爆発はほぼ確実に起こせる」と指摘。(略)
2003年4月25日付 読売新聞



>そもそも出来もしないことを言ってみても何の意味もないのではあるまいか。議論は公の場できちんと行うべきなのであり、そうすることが主権者から国政を託された国会議員の責任である。



日本の核武装の実現は、あなた方国会議員にかかっています。最初から「出来もしない」と言うのは無責任です。




人気ブログランキング
http://blog.with2.net/in.php?671525
関連記事
コメント
コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.