<沖縄>集団自決で検定意見撤回求め県民大会 11万人参加 |
9月29日20時22分配信 毎日新聞 |
(一部抜粋) |
太平洋戦争末期の沖縄戦で起きた住民の集団自決を巡る文部科学省の教科書検定意見の撤回を求める沖縄県民大会が29日、宜野湾市の宜野湾海浜公園であり、約11万人(主催者発表)が参加した。 |
県議会など22団体でつくる実行委が主催。実行委は10月15、16日にも上京し、福田康夫首相や渡海紀三朗文科相に決議を渡す。 |
登壇した高校生代表は「うそを真実と言わないでください。私たちは真実を学び、子供たちに伝えたい」と訴えた。 |
―――――― |
実にしつこい。テレビニュースでは、管直人が張り切ってインタビューに答えていたから性質が悪い。 |
「日本軍の命令による集団自決の強制があった」ことと、「日本軍が集団自決に何らかの関係があった」ことは、全く違うのだ。 |
沖縄の集団自決に関しては秦郁彦が良いことを述べている。 |
秦郁彦は、南京問題と冨田メモに関しては悪質な反日捏造派だが、慰安婦問題と沖縄集団自決問題に関しては実に良い仕事をしている。 |
秦郁彦は、4月14日付産経新聞の【正論】で素晴らしい寄稿をしたが、 |
その後、7月6日の産経新聞【正論】欄でも再び沖縄集団自決問題に関す非常に良い寄稿をした。 |
4月14日の方は当ブログでも既に紹介したが、7月6日の方はまだ紹介していないので紹介しよう。 |
―――――― |
【正論】現代史家 秦 郁彦 沖縄集団自決をめぐる理と情 |
2007/07/06, 産経新聞 |
■報道は冷静な検証の姿勢忘れずに |
≪情緒過剰な記事が並ぶ≫ |
6月23日は、62年前に沖縄本島南端の摩文仁(まぶに)の洞穴で、牛島軍司令官が自決、沖縄戦における日本軍の組織的抵抗が終わった日である。 |
沖縄県は、この日を「慰霊の日」と定め、軍人・軍属、一般住民がそれぞれ9万余人、米兵をふくめると20万人の全戦没者を追悼する式典を挙行してきた。しかし今年は、住民の集団自決をめぐる高校用日本史教科書の検定で「軍命令による強制」が削除されたことについて、県議会が検定意見の撤回を求める意見書を採択したこともあり、騒然とした「慰霊の日」となった。 |
ほぼ全面無視した読売新聞を除き、主要各紙は社説や社会面記事で大々的にこの問題をとりあげた。これまでは「沖縄の心」という目に見えぬ壁への配慮が働き、マスコミも識者もハレものにさわるような扱いをしてきたが、今年も同じトーンで生き残りの体験談を軸に情緒過剰な詠嘆調の記事が並んだ。今や生き残りといっても、当時は10歳前後だった人たちが主だから、要領をえないあやふやな証言ばかりになってしまった。 |
たとえば、県の意見書のまとめ役になった当時8歳だった議員の体験談は「200人ほどの住民と壕に隠れていたところ、3人の日本兵が来て、泣き続けていた3歳の妹といとこに毒入りのおむすびを食べさせるよう迫った。敵に気づかれるのを恐れたため」(6月23日付朝日)というのだが、記者は不自然さに気づかなかったのだろうか。 |
激戦のさなかに毒入りおむすびを作る余裕があるのか、毒と告げて親が食べさせるものか、食べたとしても、苦悶(くもん)の泣き声に変わるだけではないのか、そんなことをしなくても、200人も入っている広い洞穴なら奥へ移ればすむのではないか、と疑問の種はつきない。問題はそうした検証をいっさい放棄して、記事に仕立てた記者の資質にある。 |
≪攻撃用武器の手投げ弾≫ |
ついでに記すと、県議会では「集団自決の軍命令はあったはず」と主張する野党と「なかったらしい」と主張する与党の議員が対立、妥協のすえ意見書は「日本軍による関与なしに起こり得なかった」という争点を外した表現におちついたとのこと。 |
「関与」とは一部で日本軍の手投げ弾が自決用に使われたのを指しているらしいが、兵器不足に悩み、兵士に竹槍まで持たせていた日本軍にとって、手投げ弾は貴重な攻撃用武器だった。現地召集の防衛隊員(軍人)に持たせていたものが家族の自決に流用されたのに、16歳だった語り部の元短大学長が「手投げ弾は自決命令を現実化したものだ」と語るのを、朝日が社説(6月23日付)で「悲惨な証言」と信じ込み、引用しているのはいかがなものか。 |
≪軍命令見つからない理由≫ |
さすがに社説ともなると冷静なタッチが多いなかで、朝日だけは突出した情緒論で終始している。他にも日本軍は住民が捕虜になることを許さず、「敵に投降するものはスパイとみなして射殺する」と警告し実行していったとか、捕らえられれば「女性は辱めを受け、男性は残忍な方法で殺される。日本軍はそう住民に信じ込ませた」と書いているが、いずれも事実無根に近い。 |
牛島軍は、県当局と協議して住民を予想戦場から遠ざけるため本土や本島北部への疎開を命じ、戦闘末期には米軍の保護に委ねるふくみで戦場外の知念半島への避難を指示している。 |
その結果、米軍記録によると28万余人の住民が投降した。そのなかには日本軍陣地へ投降勧告に出向く志願者がいて、スパイと疑われ処刑された例もあったが、例外的事件にすぎない。 |
そのころ12歳の軍国少年だった筆者も「鬼畜米英」への憎しみと恐怖を抱いていた記憶はあるが、誰が吹きこんだのか覚えていない。親や先生ではなかったと思うし、ひょっとすると、わが家で取っていた朝日新聞か主婦の友かもと考えたりもするが、少なくともこの種の流言、浮説を記した政府・軍の公文書はなかったと思う。 |
ところが、研究者でも集団自決や慰安婦の強制連行を証する軍命令が見つからないのは、終戦時に焼却したからだとか、個々の命令はなくても戦前期の天皇制や軍国主義教育に起因すると強弁する人が少なくない。 |
集団自決が起きたのに「いまさら『日本軍は無関係』と言うのなら、それは沖縄をもう一度裏切ることになる」としめくくった朝日社説も同類項なのだろうか。 |
―――――― |
渡嘉敷島集団自決の軍命令はウソ |
- 関連記事
-
- 福田が所信表明演説で安倍カラーを払拭、対話重視・北朝鮮との「不幸な過去」の清算にも言及・「不幸な過去」とは何か?「清算」とは何か?福田は理解して言っているのか? (2007/10/01)
- 対北独自制裁の再延長じゃないだろ?!拉致問題に何ら進展がないなら制裁を強化しろ!町村官房長官(担当大臣)はしっかりしろ!「救う会」は追加制裁の断行を要請へ・まだまだ出来る制裁強化の具体策 (2007/10/01)
- 沖縄集団自決で検定意見撤回求めた県民大会に11万人参加・反日捏造主義者たちと反日マスコミが執拗に煽って再び問題化・秦郁彦の【正論】報道は冷静な検証の姿勢忘れずに (2007/09/30)
- ミャンマーの少数民族の村が消滅・支那はミャンマーの資源確保と民主化ドミノ警戒のために制裁せず、福田・町村・高村ら日本の支那工作員たちにも経済制裁に踏み切らぬよう指示か・ビルマ(ミャンマー)の歴史 (2007/09/29)
- がんばれ!平沼赳夫・平沼氏が造反組18人に資金援助…落選者に月100万円・腐り切っている自民党になど復党する価値なし!「維新政党・新風」に鞍替えするか平沼新党を立ち上げてくれ! (2007/09/29)