↓忘れずに、最初にクリックお願いします↓
http://blog.with2.net/in.php?671525
人気ブログランキング
【詳説・戦後】非核三原則(下)核武装は「議論も封印」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090211/plc0902112101015-n1.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090211-00000593-san-pol
非核三原則 封印された核武装議論
2月11日21時28分配信 産経新聞
日本自身の核武装も議論すべきだという問題提起は、国会議員の間でしばしば行われてきたが、その度に問題化し、議論そのものが封じ込められてきた経緯がある。
(略)
■非核三原則には「法的根拠」があるか
(略)
■中国は818発の核ミサイル 日本周辺の核の脅威
(略)
■そもそも日本の核武装は可能なのか
日本の核武装は可能なのか。政府部内で非公式に検討が行われたことがあった。平成18年9月20日付で作成された「核兵器の国産可能性について」と題する内部文書は「小型弾頭を試作するまでに最低でも3~5年、2000億~3000億円の予算と技術者数百人の動員が必要」と結論づけている。
それによると核弾頭の材料は広島型の高濃縮ウランか、長崎型のプルトニウムが想定される。国内には青森県六ケ所村の日本原燃ウラン濃縮工場や茨城県東海村の日本原子力研究開発機構東海事業所といった施設があるが、いずれも軽水炉用で、核兵器級の原料をつくるのは事実上不可能または現実的ではないという。
原材料をつくれたとしても、起爆可能な核弾頭にすることができるか。「日本の技術力では十分可能」だが、「核実験をせずに完成させるには、時間と費用がさらにかさむ」という。
核軍縮・不拡散が専門の秋山信将(のぶまさ)一橋大准教授(国際政治)は「北朝鮮のような瀬戸際的核政策をとるならまだしも、数百発の核を持つとされる中国などに対し、日本単独で抑止能力を構築しようとすれば、相当規模の核戦力が必要で、それを整備するための期間、コストは想定しようもない」という。核武装に伴い核拡散防止条約(NPT)を脱退すれば国際的に大きな批判や制裁を受けることが想定される。秋山氏は「現状で日本が核武装するメリットは安全保障上も、外交上もない」と語る。(赤地真志帆)
■佐藤・マクナマラ会談では何が?
(略)
――――
今朝の産経新聞の5頁目は、1面全てを使って核武装特集だった。
核武装特集と言っても、戦後の日本で如何にして「非核3原則」が発生し守られてきたかという後ろ向きな内容だ。
●関連記事
60年代、2首相が「核武装論」、「他人が核を持てば、自分も持つのは常識だ」
日本の核保有に関連する出来事と発言
http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/4045056.html
「非核三原則をめぐる経緯と国際情勢」、「非核三原則の法的根拠は…」、「日本を取り巻く核の脅威」、「問題提起→批判の嵐 封じ込められる議論」など、大半は戦後日本の核に関する事実を淡々と述べた記事だが、「核武装は可能か」の現状分析に関してはツッコミを入れざるを得ない。
>政府部内で非公式に検討が行われたことがあった。平成18年9月20日付で作成された「核兵器の国産可能性について」と題する内部文書は「小型弾頭を試作するまでに最低でも3~5年、2000億~3000億円の予算と技術者数百人の動員が必要」と結論づけている。
この「政府部内の非公式な検討」に関しては、平成18年の年末に産経新聞(田村秀男)が4日間に亘って特集したので、当ブログでも4日間取り上げた。
結局、「政府部内の非公式な検討」というのは、誰が指示して、誰が(どの省庁が)調査したのか今日に至っても不明なままだ。
そして、内容は正確ではない。
●関連記事
【政府内部調査資料「核兵器の国産可能性について」(2006年9月20日)の要約】
【核弾頭試作に3年以上 費用2000~3000億円 政府内部文書】産経新聞
http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/9934810.html
【核の空白】(上)
ウラン濃縮に10年
http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/10032255.html
【核の空白】(中)
平和利用技術
http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/10099864.html
【核の空白】(下)
抑止力への道
http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/10189785.html
>「北朝鮮のような瀬戸際的核政策をとるならまだしも、数百発の核を持つとされる中国などに対し、日本単独で抑止能力を構築しようとすれば、相当規模の核戦力が必要で、…」
一橋大准教授の秋山信将は「相当規模の核戦力」などと言っているが、日本が核爆弾を5発保有すれば支那は日本への核攻撃を思い止まるだろう。
支那の指導者は、北京と上海に2発ずつ報復の核攻撃を受けるなら、日本を核攻撃するデメリットがメリットを上回ると判断するだろう。
秋山信将は、全く核抑止論を理解していない。
フランスの核抑止論が参考になる。
核兵器を保有する強弱の2国が対峙する場合、ボーフルの分析によれば、強国が敵資源の90%を破壊できる反撃力を持ち、弱国が15%を破壊できる反撃力を持つ場合には相互に抑止が機能して軍事的安定状況を作り出すとしている。
ミリタリー・バランス1996/97 によればフランスの弾道ミサイルは SLBM 80基、IRBM18基となっている。
これは、相手が仮にアメリカ又はロシアであっても、対都市攻撃を前提にするならば、資源の15%を破壊するに十分な量であろう。
これによってフランスは現在なお核抑止力を保持していると考えられている。
もしフランスが通常戦力のみによって防衛を達成しようとすれば莫大な経費を必要とするだろう。
フランスのような経済的・軍事的中級国家にとっては、核による抑止を最大に機能させることがトータルとして考えた場合結果的に安上がりだという面も見逃せない要因であろう。
フランスの核戦略は「弱小な核戦力で強大な核戦力を制する」という限定抑止戦略であり、敵の侵略がその目的に比し犠牲が大きすぎることを認識させて侵略の企図を抑止する。
このため報復核攻撃の目標は敵の都市とする。
アメリカの国際政治学会で最も強い理論的影響力を持っていると言われているケネス・ウォルツ教授(コロンビア大学)らが唱えるサフィシエンシー・sufficiency(十分性)理論という説がある。
その理論によれば、核兵器には「非対称的抑止」効果があると唱えている。
例えば、支那が1万発の核弾頭を持っていても、日本が200発程度の核弾頭を持っていれば、支那は日本を核攻撃できない。
日本を攻撃しても、海自の潜水艦が生残り、それによって自国の数十の大都市が破壊されてしまう。
この報復核攻撃によって蒙る戦争コストは高すぎるから、「核攻撃は割りに合わない。」事になる。
比べるのも馬鹿馬鹿しいが、アホな秋山と比べると、「通常兵器と違って、核兵器の場合には戦力が10倍であろうと100倍であろうと1発が抑止力として十分な効果を持つ」と主張した田母神さんの講演は更に輝きを増す。
>核武装に伴い核拡散防止条約(NPT)を脱退すれば国際的に大きな批判や制裁を受けることが想定される。
これも全く根拠のない想定だ。
核拡散防止条約を脱退しても、国際的に大きな批判や制裁を受けることなど想定されない。
NPTは、第10条[脱退・有効期間]に則って脱退できる。
脱退に伴う罰則規定も何もない。
実際に、今までに核開発やNPT脱退で経済制裁を受けた例はない。
過去に核開発した国としては、アメリカ、ソ連、イギリス、フランス、支那、イスラエル、南アフリカ、インド、パキスタン、北朝鮮、スイス、スウェーデン、台湾、韓国・・・など多数あるが、核開発を行なって経済制裁を受けた国は皆無だ。
経済制裁を受けたのは核実験を行なった後の北朝鮮くらいだろう。
北朝鮮は核開発やNPT脱退では全く経済制裁を受けなかった。
それどころか、北朝鮮の場合、NPT加盟中の核開発によって、「米朝枠組み合意」を締結して軽水炉原発と毎年50万トンの重油をせしめることに成功した。
なんと北朝鮮はNPT違反をして経済援助を受け取ることになったのだ。
また、支那や米ソなどの核兵器国は、NPT第6条に明確に違反している。
核兵器国がNPT違反を犯しているのに、日本がNPT第10条に則って脱退することに対して制裁を課すなどということは有り得ない。
つまり、仮に経済制裁を受けるとしても、その原因は核実験であって、核開発やNPT脱退ではない。
インドとパキスタンも核実験の後に名目上は「経済制裁」を受けたことになっているが、実質的には日本とアメリカによる3年間の経済援助の減額に過ぎなかった。
日米による3年間の経済援助の減額を「経済制裁」と呼ぶのは如何なものかと思うが、いずれにせよ、日本は外国から経済援助を受けていないから印パの例は日本には当て嵌まらない。
スイス、スウェーデン、韓国なども、核開発は行なったが、核実験を行なわなかったので全く経済制裁を受けていない。
「もっと核論議を!」
と思う人は、↓クリックお願いします↓
人気ブログランキング
http://blog.with2.net/in.php?671525
くつろぐブログランキング
http://kutsulog.net/index.php?id=66431
1日1回以上クリックよろしくお願いします
∧_∧
( ・∀・) よろしく ↑
( ∪ ∪
と__)__)
- 関連記事
-
- テレビがつまらなくなった、その理由とは?・現役ディレクターに話を聞いてみたが、的外れな責任転嫁・西川京子議員が語る真実の報道をしない今のメディア・支那礼賛や朝鮮マンセーで法則発動 (2009/02/14)
- 民放不振でNHK1人勝ち・ローカル局倒産が現実味・ただ、NHKは電話で「視聴者からの手紙に必ず返事を出す」と約束しているのに、「NHKスペシャル」に対する私の抗議文書を無視し、返事を寄越さず (2009/02/13)
- 核武装は「議論も封印」【詳説・戦後】非核三原則・産経新聞が封印された核武装議論大特集・一橋大准教授の秋山信将の間違いだらけの核抑止論・「NPT脱退すれば国際的に批判や制裁」は根拠のない間違った想定 (2009/02/13)
- 田母神氏の講演で核武装論などを聴いた・「紀元節奉祝式典」の記念講演・3百人収用の会場ホールに5~6百人が集合・幕僚長解任の経緯、公職追放、核武装論など・核抑止論には大賛成だが、NPTに関しては異議有り (2009/02/12)
- 日本の建国を学ぼう紀元節・八紘一宇(世界人類が一家同様、親子兄弟のやうに平和親睦の交際を為す)・建国記念の日・米国の社会科教科書は日本の建国を記述・国名「日本」の由来・建国の日を祝う、サトウハチロー (2009/02/11)